言語と臨界期仮説

臨界期仮説(critical period hypotheses)とは 言語の世界で言われている臨界期仮説 臨界期仮説とは 臨界期とよばれる年齢を過ぎてから 第二言語を学び始めると ネイティブスピーカーと同等の言語能力は・・・

「腹の虫がおさまらない」の「虫」って何だろう?

何気なく使っている言葉。意味はもう、体の一部になっているほどにわかっている。それなのに、「その言葉って、どうしてそういう言い方をするの?」とあらためて聞かれたとき、「う~ん、どうしてだろう・・・?」と考え込んでしまうこと・・・

猫はどうして魚が好きなのか?

教師になりたての頃、「好きです」という語彙を勉強するために、 「猫は魚が好きです。」「犬は肉が好きです。」「馬はニンジンが好きです。」・・・ などの例文とイラストを用意しました。 ところが、ここで議論が巻き起こります。 ・・・

令和(れいわ)とは

2019年5月1日(水曜日)、令和時代の始まりです。 この歴史的瞬間に立ち会えたことに感謝し、 ここに 「令和」に関することを書き留めておこうと思います。 ①前半の記事は 2019年(令和元年)5月1日(水曜日)の 日経・・・

「さようなら」の意味とは?

NHKの「チコちゃんに叱られる」という番組で興味深い内容を放送していました。 テーマは<日本人は別れる時に「さようなら」と言うのはなぜか?> そして、その回答は「これまでは こうだったんだから、そうであるならば、このあと・・・

教師の成長とは

<教師の成長とは> この作品は1976年に、エリザベス・シランス・バラッドが発表した 「テディからの三通の手紙」です。 この作品を読むと、本当の教師とは、教師の役割とは何なのかを、 深く考えさせられます。 どうぞ、目を通・・・

白洲次郎について

白洲次郎という方をご存知ですか。 名前は 聞いたことがある、 確か、 吉田茂首相の 懐刀だった人・・・、 私には このぐらいの知識しか ありませんでした。   NHKの番組で、 「ぶれない生き方」という副題に魅・・・

頑張っている人へ

2018年の暮れ、大掃除をしていたときのことです。 手帳のなかに、 「一編の詩」が書きうつしてありました。 今となっては 誰が書いた詩なのか、覚えておらず、 お名前を紹介することができません。 (作者の方、ごめんなさい。・・・

日本語を勉強をします。

「日本語を勉強をします。」 学生が「この文はだめですか?」と質問してきました。 非文だということは、すぐにわかります。 でも、どうして非文なのでしょうか。 今回は、上記の質問の答えについて考えます。 初級のテキスト、例え・・・

茨木のり子

<自分の感受性くらい> ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな みずから水やりを怠っておいて 気難しくなってきたのを 友人のせいにはするな しなやかさを失ったのはどちらなのか 苛立つのを 近親のせいにはするな な・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ