使役

使役の表現

先生:陳さん、眠いんですか。
陳 :すみません。昨日アルバイトで寝られなかったんです。
先生:じゃあ、目が覚めるように、陳さん、立ってください。
陳 :はい。
先生:このテキストの、第二段落から読んでください。
陳 :はい。

よくある教室の一コマです。

(1)先生は 陳さん       立たせました
(2)先生は 陳さん テキストを 読ませました

●日本語では「せる」「させる」を使って、使役の意味を表します。
使役とは「 使(=させる)、役(=仕事、行動)」のことです。

つまり、使役とは、誰かに仕事をさせること。

先生が 「陳さんを 立たせ」たり、
先生が 「陳さんに テキストを 読ませ」たりすることです。

使役文の形

使役文には2つの形があります。
(1)自動詞の使役と(2)他動詞の使役です。

(1)先生は 陳さん       立たせました
(2)先生は 陳さん テキストを 読ませました

(1)自動詞
S  は [人]/  [自動詞の使役の形]

先生は 陳さん 立たせる。

(2)他動詞
S  は [人]に  [何か]を  [他動詞の使役の形]

先生は 陳さん  本を  読ませる。

(1)自動詞 : 動作主(人=陳さん)は、ヲ格。時に、ニ格。
(2)他動詞 : 動作主(人=陳さん)は、ニ格。

他動詞は「本を」というヲ格があるので、
動作主は必ず「(陳さん)に」のように、「ニ格」となります
そこで、助詞が「ヲ」をとるのか、「ニ」をとるのかが、問題になるのは、
自動詞の使役です。

*使役の助詞について、詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
>>使役の助詞「に」「を」

使役の基本的な意味

(1)母親は 子供を 歯医者に 行かせました。
(2)(掃除が嫌いなので)私は 子供に 掃除を させています。
・                                 ・
(3)(子供が留学したいと言ったら)私は 子供に 留学させます。
(4)誕生日には 子供に 好きなものを 選ばせます。
・                                 ・
(5)子供は母の日に、エプロンをプレゼントして、お母さんを喜ばせました。
(6)子供は難しい質問をして、お母さんを 困らせました。
・                                 ・
(1)~(6)は 同じ使役ですが、意味は違いますね。

(1)(2)は、母親→子供への文です。
母親は子供の意志は考慮に入れず、子供にやらせています。
(3)(4)は、母親→子供への文です。
母親は子供の意志を尊重して、子供の言うようにやらせます。
(5)(6)は、子供→母親への文です。
子供が母親に対して行動したことによって、母親の感情が生じました。

(1)(2)の使役を、「強制
(3)(4)の使役を、「許可・放任
(5)(6)の使役を「誘発(感情の原因)
などと言います。

●どんな時に「強制」の使役になり、
どんな時に「許可・放任」の使役になるのかは、
その状況や文脈によります。

*「強制」「許可・放任」の使役について、もっと詳しく知りたいときは、こちらをどうぞ。
>>「強制」「許可・放任」の使役

●「誘発」の使役は、以下のような
「感情」を表す動詞を主に使います。

「笑う」「泣く」「怒る」「悲しむ」「驚く」「嘆く」
「悩む」「がっかりする」「いらだつ」「おびえる」など・・・。

*誘発(感情の原因)の使役について、もっと詳しく知りたいときは、コチラをどうぞ。
>>誘発(感情の原因)の使役

●(1)~(4)の「強制・指示」「許可・放任」の使役は
上位者→下位者へ使います。

●(5)(6)の「誘発(感情の原因)」の使役は、上下関係はありません。
そこで、(5)(6)のように 子供→母親 という文も成立します。

(5)子供は母の日に、エプロンをプレゼントして、お母さんを喜ばせました。
(6)子供は難しい質問をして、お母さんを 困らせました。
(7)教師は 語彙の導入に手品を使って、学生を 驚かせた。

もちろん(7)のように、先生→学生 でも大丈夫です。

ではでは ニゴでした。

サブコンテンツ

このページの先頭へ