否定の形「~ません」と「~ないです」

A:納豆を食べますか?

B:食べないですね。

C:私も食べません

 

上記の例文のように
否定の形には
「~ません」と「~ないです
の二通りがあります。


日本語教育では
「食べます」の否定形は「食べません
と、教えています。

「食べないです」は
ほとんど教えていません。

ところが
日常会話に耳を澄ませれば、

「お箸、要りますか?」
「いらないです。」

などのように、
今では
「~ないです」の形の方が
よく使われています。

ここでは否定の形、

「~ません」と「~ないです
について考えます。

国文法の「~です」「~ます」の変遷

まず、肯定の形を見ていきます。

昔の国語文法書を読んでみると、

原則的には
「~です」は名詞に続く。
「~ます」は動詞・形容詞に続く。

と使い分けがなされていました。

名 詞 + デス  ⇒  学生デス

動 詞 + マス  ⇒  食べマス

形容詞 + マス  ⇒  おいしゅうございマス

ところが、
「おいしゅうございます」という言い方は
時代とともに
だんだん使われなくなり、
「おいしいです」という形に変わっていきます。

1952年の国語審議会では

「大きいです」「小さいです」などは
平明・簡潔な形として認める

という見解を出すに至りました。

それ以降
学校文法で
「形容詞 + です
正しい形として教えてきた
という経緯があります。

日本語教育もそれに倣っています。

否定形「~ません」「~ないです

形容詞・否定形「ないです」への変遷

上記のことから
形容詞の「~ないです」を使った否定形は
「~ません」の形より新しいといえます。

「大きくありません「大きくないです
   → → → → → →

動詞・否定形「~ないです」への変遷

動詞の「~ないです」という形は
形容詞の流れから出現したと思われます。

「大き + です」が
正しいと認められ、
「大きく + ないです
を使うようになります。

動詞の否定形「行かない」
「~ない」で終わっていますから、
「行かない + です」が
誕生したと考えられます。

「行きません」「行かないです
  → → → → →

日本語の述語の否定形 

ここで、日本語の述語の否定形を
表にまとめてみます。

<表1.述語の否定形(丁寧体)>

  肯定形 否定形(ません)/(ないです)
名 詞 学生です 学生
じゃありません
学生
じゃないです
イ形容詞 大きいです 大きくありません 大きくないです
ナ形容詞 便利です 便利
じゃありません
便利
じゃないです
動 詞 食べます 食べません 食べないです

日本語教育の問題点

上記表1.の色を付けた部分が
多くの日本語教育機関で教えている活用です。

使用状況を調べてみると、
述語の否定形は
「~ません」と「~ないです
の両方が使われています。

ところが
日本語教育機関で教えているのは
片方だけです。
しかも、
形容詞だけは他の品詞と違い、
「~ないです」の方を教えています。

2006年
とある大学で留学生(上級学習者)に
アンケート調査を実施しました。

内容は
各品詞ごとに
「~ません」「~ないです」を接続させます。
そして
①その形が正しいかどうか
②日ごろ使うかどうか
を尋ねたのです。

すると
イ形容詞の「~ません
(「おいしくありません」)は
①正しい形ではなく、②使わない、
と半数以上が答えたのです。

また、留学生全体(初級~上級)の
動詞の使用実態を調査しました。
(留学生と日本人の会話を
録音し、分析するという調査手法)

その結果
留学生の初級、中級の学習者は
動詞については「~ません」のみを使用。

上級者は「~ないです」を使う学習者が
7割以上を占めました。

この7割という数字は
日本人大学生の「~ないです」の
使用傾向とほぼ同じだと結論づけています。

ここから
大きな問題点が浮かび上がります。

●日本語学習者の多くが 
 形容詞の否定形「~ません
(おいしくありません)の方を
 間違いである、と認識していること。

●初・中級の日本語学習者は
 動詞の否定形「~ないです
(知らないです)の方は
 全く使っていない(使えない)こと。

この2点は
日本語の授業が見事に反映されている、
と言えます。


否定形「~ません」と「~ないです
どちらを教えるのか?

二つの表現があった場合、
「どちらを教えるのか」
という選択を考える時、
どんなことに注意したらいいのでしょうか。

大事な点として
「どちらが規範的か」
ということが挙げられます。

しかし、
「おいしゅうございます」から
「おいしいです」に
使用実態が変化している時、
「おいしいです」は
規範的ではなかったはずです。

こうした
「ことばのゆれ」は
否定形の「~ません」「~ないです」のほかにも
多く見られます。

「ゆれている」ということは
実際の日常生活では
新しく出現した表現の方を
多くの日本人が使っているということです。

日本で生活している留学生の場合、
日本人と話す機会が多く、
「ゆれている」表現を聞く機会も
当然多くなります。

日本語の会話力をつけたいと思っている
学習者にとって、
日本人が日常生活で使っている言葉を
学びたいと思うのは当たり前のことです。

日本語の表現を教える時には
規範的」かどうかのほかに、
使用実態」という点についても
留意しなければなりません。

学習者にとっては、
どちらも重要なことだからです。
また、
●どちらか一方を教えるのか、

●練習に軽重の差はつけるが、
 両方とも紹介するのか、

こうした点も考えどころです。

 

言葉を教えるということは
本当に奥が深いですね。

 

 

ではではニゴでした。

 

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ