ネイティブアメリカンの言葉
コーチング仲間から 教えてもらった、 ネイティブアメリカンの言葉です。 この言葉の数々を読んでいくと、 彼らが自然を愛し、 ともに豊かになろうという信念を 持っていたことがわかります。 寛容な気持ちが だんだんとしぼんで・・・
「日本語教師の広場」のカテゴリー「勇気をもらえる言葉」の記事一覧です
「勇気をもらえる言葉」の記事一覧
コーチング仲間から 教えてもらった、 ネイティブアメリカンの言葉です。 この言葉の数々を読んでいくと、 彼らが自然を愛し、 ともに豊かになろうという信念を 持っていたことがわかります。 寛容な気持ちが だんだんとしぼんで・・・
「折々のことば」とは? 「折々のことば」とは朝日新聞朝刊一面のコラムです。 2015年4月から始まりました。 このコラムは哲学者の鷲田清一(わしだきよかず)氏が執筆しています。 鷲田氏の取り上げる言葉は古今東西の様々な金・・・
2020年5月18日(月曜日)に日本経済新聞の夕刊「あすへの話題」で紹介されていたお話です。 コロナの収束がいつになるのか見えてこず、リーマンショックならぬ「コロナショック」と言われる昨今、こんなユーモアたっぷりの記事を・・・
今、オーストラリアで多くの方が読んでいる実話です。2020年1月4日木曜日の早朝27歳の女性が癌で亡くなりました。 彼女がなくなる前に遺した手紙をご家族がフェイスブックで公開しています。 一週間で約 ・13.4万件の「い・・・
<教師の成長とは> この作品は1976年に、エリザベス・シランス・バラッドが発表した 「テディからの三通の手紙」です。 この作品を読むと、本当の教師とは、教師の役割とは何なのかを、 深く考えさせられます。 どうぞ、目を通・・・
白洲次郎という方をご存知ですか。 名前は 聞いたことがある、 確か、 吉田茂首相の 懐刀だった人・・・、 私には このぐらいの知識しか ありませんでした。 NHKの番組で、 「ぶれない生き方」という副題に魅・・・
2018年の暮れ、大掃除をしていたときのことです。 手帳のなかに、 「一編の詩」が書きうつしてありました。 今となっては 誰が書いた詩なのか、覚えておらず、 お名前を紹介することができません。 (作者の方、ごめんなさい。・・・
<自分の感受性くらい> ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな みずから水やりを怠っておいて 気難しくなってきたのを 友人のせいにはするな しなやかさを失ったのはどちらなのか 苛立つのを 近親のせいにはするな な・・・
「もう、辛くて、日本語教師、やめたいんです!」 こんな声が、多く寄せられます。 その気持ち、本当によくわかります。 自分がそうだったから。 授業がうまくいかなくて、 辛くて、辛くて、辛くて、 逃げ出したいと・・・
子供の頃、よく見ていたドラえもん。 こんなに勇気をもらえる言葉を ドラえもんは 投げかけていたんですね。 すっかり忘れていました。 日本だけでなく、 世界中で愛されているドラえもん。 もしかしたら、こんなドラえもんの言葉・・・
Copyright (C) 2023 日本語教師の広場 All Rights Reserved.