名詞修飾語と名詞修飾節・その3

「名詞修飾節・その1」と「名詞修飾節・その2」
の記事から質問がありました。

そこで、
「名詞修飾節・その3」として、ここで回答したいと思います。
学生からの質問ではありません。

<質問>

例1(×)激しかった雨が降りました。
例2(〇)激しかった雨がやみました。

●どうして例1は非文で例2はOKなんですか?

この質問に答えるには次の二点がポイントになります。

→①これは雨を修飾している言葉「激しかった」が
単なる修飾「なのか、それとも
述語として機能している修飾「なのか、

→②動詞「ふります」「やみます」という語彙の意味

では、
この2点を考えていく前に

①修飾「」としての役割、
述語として機能している修飾「
について、
これがどんなものなのかの、概略をつかんでいきましょう。
では、ウォーミングアップ開始です。

ジョギングします

●問題です。
以下の(1)~(4)の「ジョギングします」は
どんな意味解釈ができますか?

(1)これから、ジョギングします
(2)毎朝、ジョギングします
(3)体力をつけるために、来年こそ、ジョギングします
(4)「ジョギングします」は「する動詞」です。

< 回答 >

(1)「これから、ジョギングします」の意味解釈
→今、開始する(未来・意志)

(2)「毎朝、ジョギングします」の意味解釈
→習慣

(3)「体力をつけるために、来年こそ、ジョギングします」の意味解釈
→計画

(4)「ジョギングします」は「する動詞です」の意味解釈
→単なる動詞としての意味解釈

このように「ジョギングします」という語は
他の言葉と結びつくと、いろいろな意味解釈ができます。

●(解釈1)から(解釈3)までの「ジョギングします」は、
文の述語としての役割を果たしています。

●(解釈4)の「ジョギングします」は
文の中で述語としての役割はありません。ただの「」です。

このように
「ジョギングします」という言葉を文にすると、
文法的に二通りの役割を持っていることがわかります。
一つは「述語」としての意味を担う役割、
もう一つは「」という役割です。

ここで質問の文に戻ります。
(例1’)は「激しかった雨」から「激しい雨」に変えてあります。

例1’(〇)激しい雨が降りました。
例2(〇)激しかった雨がやみました。

ここで、例1’の「激しい」という言葉が
「①述語を含んだ節」としての役割を担っているのか、
「②」としての役割を担っているのか、を考えてみると
これは、もちろん「②」です。

しかし、
(例3)A:わあ~、なんて雨なんだろう。激しい~

(例3)の「激しい」は文の述語として機能しています。

●形容詞が「」として名詞を修飾する場合、

(1)激しい雨が降ります。(←動詞は現在形)
(2)激しい雨が降りました。(←動詞はタ(過去)形)

述語が「(1)降ります」のように現在形であろうと、
「(2)降りました」のようにタ形(過去形)であろうと、
雨を修飾している形容詞「激しい」は現在形(基本形)です。

では
例2(〇)激しかった雨がやみました。

の「激しかった」は
」として雨を修飾しているのでしょうか。
述語を含んだ節」として雨を修飾しているのでしょうか。

ここに、「やみました」という動詞の言葉の意味が
関係してきます。

(例1)雨が降りました。
(例2)雨がやみました。

(例1)と(例2)は、
一見すると全く同形の文のようです。

しかし、
(例1)では「どんな雨が降ったのか」ということが考えられますが、
(例2)では「どんな雨がやんだのか」という文は成り立ちません。

これは、形は同じに見えますが、
(例2)の場合、
動詞「やむ」の意味の制約を受けているのです。

ここで、再考します。

例2(〇)激しかった雨がやみました。

の「激しかった」は
」として雨を修飾しているのでしょうか。
述語含んだ節」として雨を修飾しているのでしょうか。

「雨がやみました」という文意は、
「(今まで降っていた)雨がやみました」ということです。

「やみました」という言葉には、「やむ前とやんだ後」という
時間の推移が感じられます。

そこで
例2(〇)激しかった雨がやみました。

の「激しかった」は
単なる「」ではなく、「述語」的であると考えられます。
つまり、「述語を含んだ節」として、雨を修飾していると言えます。

以前、
節とは述語を持った言葉の集まりである」と定義しました。
ここでは「激しかった」は集まりではなく一語です。

しかし、日本語という言語の特性を考えると
見かけ上は一語だとしても、
意味としては一語ではない可能性があります。

なぜなら、日本語は文脈に依存することのできる言語です。
前に述べたことを繰り返すことはしません。
繰り返すと、くどくなってしまうからです。

そう考えると、
例2(〇)激しかった雨がやみました。

の前には何か文脈があったはずです。
例えば、

<喫茶店で>
マスター:お客さん、ずいぶん濡れてしまいましたね。
客    :ええ。外はひどい雨なんですよ。
マスター:(外のあまりにも激しい雨を見て))
これじゃ、しばらく、やみそうもないですね。
客    :ええ。早く帰りたいんですが・・・。

<しばらくして>

マスター:お客さん、激しかった雨がやみましたよ。

これは、
「さっきまで降っていた、あの、激しかった雨がやみました。」を
文脈に依存して、
「激しかった雨がやみました」のように言っていると考えられます。
つまり、
述語を含んだ節として、雨を修飾しています。

まとめると、

形容詞は「」として名詞を修飾する場合
現在形(基本形)しか使えません。
(例1)かわいい子犬がいます。

たとえ、その文が過去の場合もです。
(例2)かわいい子犬がいました

」として名詞を修飾する場合、
節は述語の機能をもっていますから、
タ形も使えます。

(例3)子供のころ、あんなにかわいかった太郎が
今では、憎たらしくなってしまった。

<質問>

例1(×)激しかった雨が降りました。
例2(〇)激しかった雨がやみました。

●どうして例1は非文で例2はOKなんですか?

回答としては以下のようになります。

●例1の「激しかった」雨の「激しかった」は、
「語」として雨を修飾しているので、タ形(過去形)にはできない。

●例2の「激しかった」は、
この文の動詞「やみました」の意味解釈から、
「述語の役割を担うとして、雨を修飾していると考えられる。
そこで、「激しかった」のように、タ形(過去形)でも修飾できる。

 

一見、簡単に思える質問でも、奥が深いですね。
こうして、修飾語や節による修飾については、
以下の記事に書いてあります。
よかったら、見てみてください。
●連体修飾(名詞修飾)・その1
https://www.tomojuku.com/blog/modifier/

●連体修飾(名詞修飾)・その2
https://www.tomojuku.com/blog/modifier2/

 

ではではニゴでした。

サブコンテンツ

このページの先頭へ