動詞の分類(二項動詞)

前回は動詞を三分類しました。
【動詞の分類(一項動詞・二項動詞・三項動詞)】

以下をクリックすると、前回の記事が見られます。

https://www.tomojuku.com/blog/verb-1/
また、下の表は前回まとめたものです。

動詞の分類表

一項動詞、二項動詞、三項動詞の文型です。

動詞 一項動詞 (1)~が 温まる、暴れる、光る、降る、冷える、
吹く・・・
二項動詞 (1)~が~を 助ける、着る、食べる、見る、書く、
作る、こわす、なぐる・・・
(2)~が~に かみつく、反対する、甘える、頼る、
あこがれる、ぶつかる・・・
(3)~が~と けんかする、戦う、結婚する・・・
三項動詞 (1)~が~を~に 教える、紹介する、与える、借りる、
送る・・・

 

動詞は
どうしてこのように、詳しく分類されるのでしょうか。

それは
日本語が述語文だからです。
(英文法のように「主語ー述語」を中心とした
言語ではないからです。)

日本語は
述語を中心とした言語です。

つまり、
様々な成分(名詞句)が助詞によって結び付けられ、
文の最後に一番大切な述語がくるという構造です。

ですから、
大切な述語である動詞が、
どんな(格)助詞と結びつくのか
日本語理解のキーポイントとなります。

そこで、
教師は動詞について、
ある程度の知識を持っていることが必要です。

 

前回は動詞を上記の表のように3分類しました。
しかし、
5分類とする研究者もいます。

5分類法は
一つも助詞を取らない「0項動詞」と
助詞を4つとる「四項動詞」を付け加えます。

0項動詞

(例1)停電する。
(例2)ふぶく。
(例3)春めく。・・・・などなど。

 

●自然現象を表す動詞は、

(例)雨降る
(例)風吹く

のように、多くは「ガ格」をとります。
しかしながら、
上記の(例1)~(例3)のように
「ガ格」さえ、取らない動詞もあります。
こうした動詞は
全く助詞を必要としないので、0項動詞と言います。

四項動詞

(例1)桓武天皇  奈良から 京都 移した

(例2)(社会人になって)
 生活 夜型から 朝方に あらためた

助詞を4つとる四項動詞には「移す」「改める」のほかにも
「運ぶ」「訂正する」「変える」・・・などがあります。

 

こうした5分類法もありますが、
初級の学生からすると、3分類の方がやさしく感じます。

ほとんどのテキストは3分類法で教えています。

この3分類法の二項動詞について、
もう一歩踏み込んで考えてみましょう。

二項動詞の格助詞

上記動詞の分類表、
二項動詞の欄(黄色い部分)を見てもわかる通り、
二項動詞文のとる「格助詞」は
(1)「~」(2)「~」(3)「~
の三種類があります。
以下に例文を記します。

(1)キムさんがコーヒー飲む。
(2)車がガードレールぶつかる。
(3)キムさんがリンさん結婚する

 

二項動詞で最も多いのが(1)「~」を取る動詞です。

「~」を取る動詞は他動性が強い、という言い方をよくします。
動詞の他動性とは他の対象物へ働きかける強さのことです。

他動性の強い動詞は、文に必要な成分を
を格(=目的格)」で表します。
他動詞のベースとなる考え方です。

→しかしながら、
①「を」を取る動詞だけが他動詞である、という意見と、
②二項動詞(一部を除く)全てを他動詞に含める、
という意見があります。

 

もう少し「他動性」を具体的に説明すます。
(例)子供がおもちゃ壊した

「こわす」
という動詞は対象物(おもちゃ)へ働きかける力が強い、
と直感的にわかります。こうした動詞を
他動性の強い動詞と言います。
「こわす」は対象物へ働きかける力が強い、とわかるけれど、
「食べる」「飲む」といった動詞も、同じグループです。

「こわす」に比べると、
対象物に働きかける力が強いといえるのかしら・・・?
と感じられます。

そこで、
少し視点を変えてみます。

(例1)子供がおもちゃ壊した

「壊す」は
①対象物(おもちゃ)に直接触っている。
②対象物(おもちゃ)は形が変わってしまっている。
と考えられます。

(例2)子供がパン食べた

「食べる」も
①対象物(パン)に直接触っている。
②対象物(パン)は食べられて、形が変わっている。

こうしてみると、
「食べる」も「壊す」と同じように
他の対象物への働きかけが強い(=他動性が強い)
ことがわかります

 

ただし、注意しなければならないのが
以下の「」です。

学生が間違えやすい「

(例1)公園散歩する。
(例2)空飛ぶ。
(例3)一日のんびり過ごす。

(例1)~(例3)を見てわかるように、
この「」は「働きかけ(他動性)」の「」ではありません。

経過する空間や時間を「」で表しています。

動詞の性質

今回は動詞を他動性、という観点から見ました。
(他動性の強い動詞は直接受け身が作れます)
動詞はその性質によって、いろいろな分け方があります。

例えば
●方向性を持つ動詞
●意志性を持つ動詞と意志性を持たない動詞
詳しくは以下をご覧ください。

https://www.tomojuku.com/blog/verb-2/

●状態的な動詞と非状態的な動詞

→状態的な動詞とは
ある、いる、できる、要る、などの
「~ている」を付けることのできない動詞のことです。

→非状態的な動詞とは
変化動詞、動作動詞、出来事を表す動詞、のことです。
詳しくは以下をご覧ください。

https://www.tomojuku.com/blog/verb/

 

 

ではではニゴでした。

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ