「て形」で文と文をつなげる

(1)浅草に新しい駅ビルができた。
(2)そのビルの一階は いつも観光客でにぎわっている。

ーーー(1)と(2)の文をつなげますーーー

(1)+(2) 浅草には新しいビルができて
そのビルの一階は いつも観光客でにぎわっている。

上記のように
「て形」は二つの文をつなげ、一つの文にまとめるときに使います。
「て形」は文と文をつなげる、一番やさしい形と言えます。

以下の例文のように、
動詞、イ形容詞、ナ形容詞、名詞は
「て形」を使って、前文と後文をつなげることができます。

動詞 → 傘を持って出かけます。

イ形 → この子犬は小さくて、かわいらしい。

ナ形 →  iPhone は お年寄りには機能が複雑で、使いにくい。

名詞 → トムさんは今、子供が病気とても忙しい

「て形」の基本的な働きとその意味解釈

「て形」の基本的な働き

「て形」の基本的な働きは
「単文と単文をつなぎ、複分を作る」ことです。
前の文を従属節、後の文を主節と言います。

て形

日本語は 文、最の述語が一番大切です。
そこで、後件の文を主節と言います。

では、前件の文をどうして従属節と言うのでしょうか。
次の例文を見てください。

(例1)浅草へ行って、友達に会います
(例2)浅草へ行って、友達に会いました

(例1)はこれからのこと。(⇒会います
(例2)は過去のことです。(⇒会いました

しかし、
前件の「行って」は(例1)でも、(例2)でも同形です。
前件の「行って」には、現在、過去の意味はないのです。

前件の「行って」には、現在も過去もないのですが、

(例1)では、主節の述語が現在形(会います)なので、
行って」が現在形の意味になります。

(例2)では、主節の述語が過去形(会いました)なので、
行って」が過去の意味となります。

つまり、
前件の「行って」は、主節の述語に支配されているのです。
前件の「行って」は、主節の述語に従属していると言えます。

そこで、
「行って」のある前件を、従属節と言います。

「て形」の意味解釈

(例1)これは高くて買えません。
(例2)これは高いので、私には買えません。

(例1)を見てください。
「高い」のて形高くて」までを考えます。
ここまでだけでは、
その文がどんな意味をもつのかは、わかりません

しかし、
(例2)の「高いので」はどうでしょうか。
高いので」の一語だけで、
「~ので」がありますから、前の文と後ろの文の関係は、
すぐに「理由」だとわかります

つまり、
「て形」は、それだけでは、
前の文と後ろの文の意味関係を表せません

「て形」それ自体には、意味がないのです
しかしながら、
「て形」には実に多くの用法があります
「て形」自体に意味がないので、多くの用法があるともいえます。
なぜなら、
「て形」でつないだ前文と後文を見て、
初めてその文全体が、どんな意味なのかを解釈するからです。
そのことを具体例をあげて見ていきましょう。

継起 vs 原因・理由

(例1)駅まで歩いて、電車に乗った。
(例2)駅まで歩いて、足が痛くなった。

(例1)と(例2)の前件の文は同じ、
「駅まで歩いて、」です。

しかし、
前件、後件の文を両方とも読むと、
(例1)と(例2)の用法は違うと直感的に判断できます。

(例1)は駅まで「歩く」、それから、電車に乗る。
前件の動作「歩く」の次に、後件の動作「乗る」が起こっています。
そこで、
これは「継起」の「て形」だ、と解釈します。


継起(けいき)とは

継起(けいき)」とは、聞きなれない言葉だと思いますが、
日本語文法の中では、よく出てきます。

継起という漢字を見てください。
これは、
前件の動作に(つ)いで、後件の動作がこる、
と言う意味です。


では
(例2)駅まで歩いて、足が痛くなった。

これはどうでしょうか。
「駅まで歩いた」 → 「足が痛くなった」
見れば、すぐに判断できますね。
足が痛くなった原因は、駅まで歩いたからです。
そこで、
(例2)は「原因・理由」の「て形」だ、と解釈します。

継起 vs 付帯状況

(例1)母はゴム手袋をはめて、食器を洗い始めた。
(例2)母はゴム手袋をはめて 食器を洗っている。

(例1)と(例2)の前件の文は同じ、
「ゴム手袋をはめて」です。

しかし、
前件、後件の文を両方とも読むと、
(例1)と(例2)の意味・用法は違う、
と、こちらの文も直感的に判断できます。

(例1)はゴム手袋を「はめる」、それから、食器を洗い始めます。
前件の動作「はめる」の次に、後件の動作「洗い始める」が起こっています。
そこで、
これは「継起」の「て形」だ、と解釈します。

では
(例2)母はゴム手袋をはめて 食器を洗っている

これはどうでしょうか。
前件「ゴム手袋をはめて」と
後件「食器を洗っている」の動作は
平行して起こっているように感じます。
ゴム手袋をはめた状態で、食器を洗っている、と理解されます。
そこで、
(例2)は「付帯状況」だ、と解釈します。


付帯状況とは

<付帯状況イメージ>

<付帯状況イメージ>

付帯状況」とは、あまり耳慣れない言葉だと思います。
これも「継起」同様、
日本語文法の中では、よく使われます。

付帯」の意味は主となる事柄にくっいて、
そうした状態を(お)びる、ということです。

つまり、
付帯状況」とは
主となる事柄に、もう一つの事柄がくっいている状況(状態)のことです。


(例2)母はゴム手袋をはめて 食器を洗っていた

(例2)の解説
日本語は文の最後に重要事項が来ます。
つまり、
「食器を洗っていた」という後件の文が「」となる事柄です。
そこにくっいているのが
「ゴム手袋をはめている」という状態です。
(例2)の意味は
母はゴム手袋をはめた状態で、食器を洗っている、
ということです。
これを「付帯状況」の用法と言います。

今までの「て形」の役割と意味・用法のまとめ

●て形の基本的役割
「単文と単文をつなぎ、複分を作る」ことです。

●て形の意味・用法
前後の文脈によって決まります
つまり、
「て形」の意味・用法は前後の文脈で、分類します。

(例1)継起
●駅まで歩いて、電車に乗った。
(例2)原因・理由
●駅まで歩いて、足が痛くなった。

(例1)継起
●母はゴム手袋をはめて、食器を洗い始めた。
(例2)付帯状況
●母はゴム手袋をはめて 食器を洗っていた。

次回からは、「て形」の意味・用法を
具体的に一つ一つ見ていきます。

ではではニゴでした。

サブコンテンツ

このページの先頭へ