「お疲れ様」と「ご苦労様」その1

「お疲れ様」と「ご苦労様」の使い分け

学生からメールが届きました。
「先生、今日の授業、お疲れさまでした。・・・・・」


このメールを読んで
みなさんはどんな感想を持ちますか?
(1)から(3)の中で
当てはまるものがあるでしょうか。

(1)これでOK。
(2)違和感がある。
(3)失礼に感じる。

「お疲れ様」「ご苦労様」は

性別、年齢別、地域別、職種別によって
使われ方に
ばらつきのある言葉です。
つまり、
個人差が大きいと言えます。


そこでまず、
学生とかかわりが深くなると
予想される、
ビジネスの世界では
どう扱っているのかを調べてみました。

ビジネス上の「お疲れ様」と「ご苦労様」

ビジネス講師として活躍している友人に
「お疲れ様」と「ご苦労様」を
どう教えているのか、尋ねてみました。

ビジネス上の「お疲れ様」と「ご苦労様」の使い分け

ご苦労様です(でした)

 ⇒目上の人から目下の人に使う言葉。
  目上の人が目下の人をねぎらうときに使う。

お疲れ様です(でした)

 ⇒相手の立場にかかわらず、使える言葉。
  一般的なビジネスマナーとしては
  目下の人から目上の人に使っても差し支えない。

 

ビジネスマナーとしては
上記のように指導する、とのことでした。

 

では、どうして
こういう使い分けが
なされるようになったのか、
その経緯について見ていきます。

「お疲れ様」と「ご苦労様」使い分けの変遷

社会言語学が専門の倉持益子氏が
これに関して
研究なさっています。


氏は
昭和初期から2010年までの
マナー本200冊をもとに
「お疲れ様」と「ご苦労様」の
使われ方の変化を調査しました。

その結果は以下の通りです。

1970年代

 ⇒「ご苦労様」は部下へのねぎらいの言葉である。
   こうした記述が現れ始めます。

1980年代

 ⇒「ご苦労様」は部下へのねぎらいの言葉である。
   こうした記述が増加していきます。

1990年代

 ⇒上司には「ご苦労様」より「お疲れ様」がふさわしい。
   このように言われ始めます。

2000年代

 ⇒「ご苦労様」は目上には失礼である。 
    こうした言われ方が普及していきます。

 

どうして
上記のように
「お疲れ様」と「ご苦労様」を
使い分けするようになったのか
様々な説があり、はっきりしていません。が、
実際は
このように変化していったことが
わかります。

また、
「お疲れ様」と「ご苦労様」に関して
文化庁が
興味深い調査をしています。

仕事が終わった時どのような言葉をかけますか?

文化庁は2005年度に
「国語に関する世論調査」を行いました。

⇒「仕事が終わった時
  どのような言葉をかけますか」
 というものです。

会社で仕事を一緒にした人に対して
仕事が終わった時に
何という言葉をかけるのか

自分より職階の人の場合と
自分より職階の人の場合について

尋ねました。

方法:個別面接 
   全国16歳以上の男女に対して
   総  数 3652人
   有効回答 2107人

 

(1)一緒に働いている人が
   自分より職階が上の人の場合

 

お疲れ様です(でした)・・・・69.2%

ご苦労様です(でした)・・・・15.1%

ありがとうございました・・・・11.0%

どうも        ・・・・ 0.9%

何も言わない     ・・・・ 0.6%

 

(2)一緒に働いている人が
   自分より職階が下の人の場合

お疲れ様です(でした)・・・・53.4%

ご苦労様です(でした)・・・・36.1%

ありがとうございました・・・・ 5.0%

どうも        ・・・・ 2.8%

何も言わない     ・・・・ 0.5%

 

「仕事が終わった時に
何という言葉をかけるのか」
という質問に対し、
人によって
思い浮かべるシーンが違ってしまう
という可能性があります。
もう、帰る時なのか、
それとも
一仕事終わった時なのか、
という具合に。

しかしながら
「お疲れ様」と「ご苦労様」を
どう使い分けているのかの
大方の目安にはなります。


結果として

 自分より目上の人には
 「お疲れ様です(でした)」を
 69.2%の人が使っています。

 自分より目下の人に
 「お疲れ様です(でした)」を
 53.4%の人が使っています。

 

目上の人には7割近くの人が
「お疲れ様」を使い、

目下の人にも半分以上の人が
「お疲れ様」を使っている。

この数字の意味するところは

~「ご苦労様」は目上には失礼である~
    
という考え方が定着しつつあり、
「お疲れ様」を使う方が無難だ
ということの表れかもしれません。

 

辞書を調べてみると
以下のようになっていました。

辞書の中での「お疲れ様」と「ご苦労様」

明鏡国語辞典(2002年度版)

ご苦労様

⇒相手の骨折りをねぎらって、丁寧に言う言葉。

(例文)遅くまで、ご苦労様でした。

(注)目上の人に対しては
  「お疲れ様」を使う方が自然。

 

ただし
明鏡国語辞典では
「お疲れ様」の項目はありませんでした。

 

その他の辞書でも調べましたが、
ほとんどが
「ご苦労様」で項目を立て、
「お疲れ様」では項目を立てていない
ということがわかりました。

そして
日本語大辞典を調べてみると、
驚くべきことが書かれていました。

「お疲れ様」は方言だった!

日本語大辞典(2004年度版)

お疲れ様

⇒地方のあいさつの言葉
 (1)夕方から夜にかけてのあいさつの言葉。
    =こんばんは。(群馬、新潟、長野、高知、山梨、愛媛)


上記のような記載がありました。

 

つまり
「ご苦労様」という言葉は
相手をねぎらう言葉として
古くから存在していましたが、
(次回、これについては触れます)

「お疲れ様」という共通語は
なかったということになります。

 

道理で辞書では
「お疲れ様」という言葉を使った
項目を立てないわけです。


「お疲れ様」は
地方で、あいさつの言葉として
使われていたのです。

 

では、どうして
「お疲れ様」と「ご苦労様」が
目上と目下で使い分けるべき言葉
となったのか、
次回で探っていきたいと思います。
続きをご覧になりたい方は
以下をクリックくしてください。

→「お疲れさまでした」と「ご苦労様」その2

 

 

ではではニゴでした。

 

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ