ティーチャートーク

初級段階のティーチャートークとは ティーチャートークとは 教師が 学習者に対して用いる話し方です。 教師の発話を 目の前の学習者のレベルに合わせ、 学習者が理解しているかどうかを観察しながら、 話し方をコントロールし、調・・・

ネイティブアメリカンの言葉

コーチング仲間から 教えてもらった、 ネイティブアメリカンの言葉です。 この言葉の数々を読んでいくと、 彼らが自然を愛し、 ともに豊かになろうという信念を 持っていたことがわかります。 寛容な気持ちが だんだんとしぼんで・・・

お土産と差し入れ

お土産(おみやげ)と差し入れは どう違うのか? ノートを整理していたら 「お土産(おみやげ)」と「差し入れ」は どう違うのか? という箇所がありました。 NHKの「チコちゃんに叱られる」という テレビ番組で取り上げられた・・・

お年玉とぽち袋

お年玉 日本では お正月になると子供たちに 「お年玉」を渡す風習があります。 しかし、 お年玉を子供に渡すようになったのは、 実は最近のことだそうです。 毎年、何気なく渡しているお年玉ですが、 その由来について調べてみま・・・

動詞の音便・その5

動詞の音便・その5 日本語文法と国文法の違いについての シリーズ、 今日は その5です。 動詞の活用の種類 前回の 「動詞の活用・その4」では 動詞を活用のパターンによって、 いくつかのグループに分類しました。 日本語文・・・

動詞のテ形・その6

ここでの大きなテーマは 「日本語文法と国文法の違いについて」 です。今日はその6となります。 前回は「音便」について記載しました。 音便について詳しく知りたい方は 以下をクリックしてください。 ↓↓↓ 動詞の音便・その5・・・

動詞の活用・その4

大きなテーマは 日本語文法と国文法の違いです。 前回は その違いの中での 品詞の分類について見てきました。 「品詞の分類」について ご覧になりたい方は 以下をクリックしてください。 ↓↓↓ 品詞分類・その3  ・・・

品詞分類・その3

ここでのテーマは 日本語文法と国文法です。 品詞分類においても 両者の違いについて見ていきます。 前回の 「日本語文法と国文法」の違いについては 以下をご覧ください。 ↓↓↓ 国文法と日本語文法 品詞分類とは 品詞分類の・・・

言葉の単位・その2

国文法と日本語文法の違い 日本語教師は 国文法ではなく、日本語文法を使って 日本語を教えます。 ここで少し、 国文法と日本語文法の差について 見ていきましょう。 まずは国文法から。 国文法 国文法は 日本人が古典を学ぶ準・・・

国文法と日本語文法・その1

国文法と日本語文法 小学校や中学校で学んだ国文法 みなさんは いつ頃日本語の文法を学びましたか?私は 中学校の頃ではなかったかと思います。 この、学校で必ず習う国文法は (すでに、 日本語ができるようになってから学ぶので・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ