生成AI・チャットGPTについて(その3)

前回は ChatGPTの誕生から、 対話型AIに関する諸々についてお話ししました。 (ちなみに対話型AI=生成AIで、 どちらも同じものを指しています) 前回の記事をご覧になりたい方は 以下をクリックしてください。 →C・・・

ChatGPTについて(その2)

対話型AIを理解しよう 対話型AIであるChatGPTが公開されて以来、 様々な問題提起がなされています。 しかしながら、 もはやAIを「使わない」という選択肢は 考えられません。 学校教育でも AIを使っての授業が始ま・・・

チャットGPTについて(その1)

チャットGPTとは / 負の側面も知っておこう チャットGPT (ChatGPT)とは 自分が入力した質問に対して、 AI(人工知能)が まるで生身の人間と会話しているように、 自然な回答を返してくれる チャットサービス・・・

国文法の動詞の活用形とその用法

ここでは 日本語文法ではなく、 国文法の活用形とその用法について解説します。 日本語を教えるときには使いませんが、 日本語教師として、 知っておくと便利だと思います。 例えば、「連用形」 日本語教育では、あまり使わない用・・・

人を数える名(めい)と人(にん)の違い

NHKに 『チコちゃんに叱られる』という番組があります。 先日のテーマが とても興味深いものでした。 日本語の授業に役立ちそうなので、 以下に記載しておきます。 そのテーマとは・・・ 人を数えるときには、 一人、二人・・・・・

「様」と「殿」の違い

手紙を書く時、 宛名には 一般的に「様」を使います。 ですが、 公文書では 「殿」をよく見かけます。 どんな違いがあるのかと思っていたら、 NHKの「チコちゃんに叱られる」という テレビ番組で、 「様」と「殿」の歴史的変・・・

SDGs(エス・ディー・ジーズ)について

海外に留学していた時、 日本についての様々 な質問を受けました。 そして、 その質問に ほとんど答えられず、自分は 日本のことを何も知らないのだ、 と認めさせられ、 自国に対する無知に穴があったら入り たい気分でした。 ・・・

「太平洋」と「大西洋」の言葉の由来

    太平洋は「太」という漢字を使い、 大西洋は「大」という漢字を使います。 読み方は 同じ「たい」なのに、 違う漢字を使うのはなぜ?なのでしょう?   小学校の地理の授業で、 大西洋と太・・・

バイブスとは

あまり ほめられたことではありませんが、 知らない人の会話を聞くことが好きです。 自分とは全く違う世界の方々の会話、         このごろ 電車の中では スマホを見ている人ばか・・・

御神籤(おみくじ)の起源

和歌と日本 海外に留学していた時、 フランス人の友人が こんなことをポツリとつぶやきました。 「日本という国は独特だよね。 俳人や歌人といった特別の人だけではなく、 ごく普通の人が 俳句や短歌をつくるんだもの」 ハッとし・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ