奥田正造

奥田正造について 奥田正造先生(1884~1950)は、 東京成蹊高等女学校の校長先生でした。 茶道を基礎に据えた、女子教育を行ったことで有名です。 また、信州を中心に各地で精力的に教育活動を行いました。 奥田正造先生の・・・

偉そうな自分

同僚からのメール 金曜日は学校で、ミィーティングの時間がありました。 そして帰りの電車道、後輩からのメール。 メール 「今日はいろいろありがとうございました。 なんだか、ものすごく生意気なことを たくさん言ってしまったな・・・

やる気スイッチ

やる気スイッチ 学生のやる気スイッチを入れるのが 教師の大事な仕事だと思います。 観察というのは、言葉が悪いのですが、 「毎日、丁寧に、温かく、 でも、どんな小さなことでも見逃さないように、」 学生を見守ります。 そして・・・

扁桃は何と読むか(木の実です)

扁桃の読み方 扁桃(へんとう)の和名はアーモンドです。 花は桜にそっくりだと思いませんか。 しかも、今が(3月下旬~4月上旬)開花時期です。 桜もアーモンドも、「バラ科サクラ属」 これを知ると納得です。 でも、和名がどう・・・

みんなの日本語について

「みんなの日本語」について 同僚がメキシコに旅立つ。 そこで、今までの感謝の気持ちを込めて、 勉強会をしました。 テーマは「受身」です。 海外で教えるということなので、 テキストは「みんなの日本語」を選択しました。 みん・・・

馬酔木は、なんと読むか?

馬酔木の読み方 馬酔木は、「あせび」と読みます。 とても美しい花ですが、漢字はちょっと変。 馬が酔っぱらう木と書いて、「あせび」 どうしてこんな漢字を当てるのかというと、 「あせび」には毒があるからです。 アセボトフシン・・・

日本国の正しい読み方は?

ニホンなのか、ニッポンなのか 皆さんは「にほん」と読む派ですか? それとも「にっぽん」と読む派ですか? ここに面白いアンケート調査があります。 *「にほん」「にっぽん」どちらで読みますか?アンケート 質問:次の読みは「に・・・

こんにちはvsこんにちわ

「こんにちわ」は、誤用か? 「こんにちは」は 「こんにちha」ではなくて、 「こんにちWA」と読みます。 なのに、どうして表記は「は」と書くのでしょうか。 「こんちわー」 「ちわー」は 「こんちはー」 「ちはー」とは書か・・・

頑張っていそうに、勉強しています。

頑張っていそうに、勉強しています。 学生から、 「ジョンさんは、頑張っていそうに、勉強しています。」 この文はいいですか?という質問を受けました。 変ではあるとすぐにわかりますが、どうやって説明しましょうか。 「イ・ナ形・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ