「みんなの日本語」と「~ている」表現(2)

ここでは「みんなの日本語」の「~ている表現」の
提出順に従って、分類の仕方などを解説していきます。

「みんなの日本語」で「~ている」表現を教える課は以下の通りです。
第14課、第15課、第22課、第29課。

「みんなの日本語」の「~ている」表現を導入する課

(1)動作の継続(進行)

第14課(例)ミラーさんは今電話をかけています。

(2)結果の状態

第15課(例)
サントスさんはパソコンを持っています。
私は京都に住んでいます。
私はマリアさんを知っています。注1
私は結婚しています。

(3)職業

第15課(例)
ミラーさんはIMCで働いています。
ミラーさんは会社で英語を教えています。
ミラーさんは日本語学校で日本語を勉強しています。

(4)結果の状態

第22課(例)あの着物を着ている人は誰ですか。

(5)習慣

第28課(例)
毎朝ジョギングしています。
休みの日はテニスをしています。
休みの日はテレビやビデオを見ています。

(6)結果の状態

第29課(例)
窓が閉まっています。
この自動車は壊れています。

「みんなの日本語」の「~ている」を導入する課の解説

●「~ている」表現は、意味・用法が多く、
一度に導入することは、不可能ですし、学生を混乱させるだけです。

●「みんなの日本語」は、形が同じときには、意味が違っていても、
一緒に導入してしまうことの多いテキストです。
それでも、「~ている」表現は、4課に分けて導入しています。
(第14課・第15課・第22課・第29課)
ここでは、「みんなの日本語」の導入順に、
「~ている」表現の意味・用法と、注意点などを説明していきます。

(1)動作の継続(進行)

第14課(例)ミラーさんは電話をかけています。

●第14課で、「~ている」の動作の継続(進行)を導入します。
「みんなの日本語」以外のテキストでも、
「~ている」表現の第一番目に導入するのは、動作の継続(進行)です。

やはり一番わかりやすいからでしょう。

●進行形なので、副詞「」を一緒に使っています。

(2)結果の状態(3)職業

第15課(2)結果の状態(例)
サントスさんはパソコンを持っています。
私は京都に住んでいます。
私はマリアさんを知っています。注1
私は結婚しています。

第15課(3)職業(例)
ミラーさんはIMCで働いています。
ミラーさんは会社で英語を教えています。
ミラーさんは日本語学校で日本語を勉強しています。

●第15では「~ている」表現を二つ導入しています。
(2)は結果の状態
(3)の職業は、「動作の継続」です。

●(2)で注意したいのは「知っています」です。

A:マリアさんを知っていますか。
B:はい、知っています。
C:いいえ、知りません

否定形が「知っていません」ではなく、
「知りません」  になることです。

注1この例外は「知る」だけです。
「知っていますか」という言葉は、
授業の際にとてもよく使う語彙です。
様々な表現を導入するときに、大変便利なのです。

もっと早い段階で、語彙として

A:知っていますか。
B:はい、知っています。
C:いいえ、知りません。

これを導入してしまいましょう。
すると、「~ている」表現の「結果の状態」を
導入するころには、「知っています」は、すでに定着していて、
使えるようになっています。

続きをご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください。
>>「みんなの日本語」と「~ている」表現(3)

●アスペクト「~ている」表現と動詞の関係は以下で説明しています。
>>アスペクト(時間の流れに焦点をあてた文法形式)

ではでは ニゴでした。

サブコンテンツ

このページの先頭へ